2020年度 心電図検定は、新型コロナウィルス流行に伴い、試験日程が調整中となっています。(2020.4.21現在)
みなさんこんにちは、しばです。
今、医療従事者または医療関係者の間で話題になっている試験があります。
それが、「心電図検定」という試験です。
心電図とは、心臓の動きを電気的に読み取り、視覚的に分かるようにグラフにしたものです。
心電図検定は、心電図の判読スキルを確認する試験です。
心電図検定とはどういう試験なのか?
受験資格はあるのか?
試験内容はどうなのか?
心電図検定という試験についてご紹介していきたいと思います。
目次
心電図検定とは
心電図検定の始まり
※以下、日本不整脈心電学会ホームページ様より引用
医療従事者にとって、心電図判読の重要性はいうまでもありません。これまでに、心電図の魅力に取り憑かれた多くの研究者が、心電図学の発展に努めてきました。
ただ心電図は、決して特別な専門家のためだけに存在するものではありません。心電図に興味をもち、判読に自信をもっている人は決して少なくはないでしょう。学生や看護師、臨床検査技師で、医師のレベルを超える判読能力を持つ人もいる。循環器専門医の中にも、その隠れた才能を他のスタッフに知られていない人がいるはずです。
教授よりも学生の私の方が心電図を読めるぞ! もっと心電図を好きになりたい! 興味を持ちたい! そうした方々にとって、よりいっそう心電図を学ぶ機会と喜びを分かち合う場はないだろうか? 日本不整脈心電学会はそうした声を受けて、心電図検定を立ち上げることにいたしました。
心電図検定の目的
※以下、日本不整脈心電学会ホームページ様より引用
心電図( Electrocardiogram: ECG)は、1903年にオランダのアイントーベンによって開発された、心臓の電気的な活動の様子をグラフ状に記録したものです。
検査自体は簡単にできることから、健康診断、日常診療などに広く用いられ、進化を重ねながら、すでに100年以上の歴史をもつまでになっています。 心臓の病気、とりわけ不整脈や狭心症の診断と治療には欠かせませんが、心電図によっては熟練した医師でも読み間違えることがあり、正確な判読には深い洞察力と多くの経験、訓練が求められます。最近では、機器がある程度自動診断を行いますが、治療方針を決定するうえでも医療従事者の判読技術を高めることは欠かせません。
心電図にかかわる多くの知識を普及させ、我が国の医療の質の向上につながる活動を支援することが心電図検定の目的です。
受験資格
医師・看護師・臨床検査技師・学生・その他、心電図に興味のある方ならどなたでも受験することができます。
ここまで受験資格の広い試験はめずらしいですね。
心電図検定の試験レベル
心電図検定は、3級・2級・1級から自分のレベルに合わせて受験することができます。
日本不整脈心電学会が提示しているレベルとしては以下の通りです。
各級のレベル
4級
レベル心電図の基礎的な判読力を有するもの
循環器勤務数年のメディカルプロフェッショナル、心電図に興味のある医学生など
3級
心電図の基礎的な判読力を有するもの
一般臨床医、若手循環器勤務ナース、循環器勤務コメディカル、心電図に興味のある医学生など
2級
心電図の中等度~専門的な判読力を有するもの
一般循環器医、ベテラン循環器勤務ナース、生理機能検査技師、心電図を取り扱う医療従事者
1級
心電図の高度な専門的な判読力を有するもの
循環器専門医、心電図に精通したナース・生理機能検査技師・医療従事者
1級のさらに上に、マイスターというレベルもあります。
選べるのは3級・2級・1級の3つのみで、マイスターは1級合格者の中の高得点者から選ばれます。
つまり、マイスターを得るには高得点をとって選ばれるまで1級を受け続けなければならないということになります。
合格するともらえるもの
心電図検定に合格すると、各受験級に合わせたバッジと認定証をもらうことができます。
このバッジのデザインがとても可愛らしく、私はこのバッジをもらいたいがために受験したと言っても過言ではありません!
このバッジを付けてから、「そのバッジ何?」「かわいいね」「どうやったらもらえるの?」などと声をかけられることが多くなりました。
ぜひ、このバッジを手に入れるために受験してみてください!
各種手続き
申込はオンラインで
心電図検定の申し込みはオンラインで行う必要があります。
日本不整脈心電学会ホームページ上で手続きが始まると、申込フォームより申し込むことができます。
オンラインでの申込期間は、例年4月上旬から6月末くらいまでです。
自分の希望する級と、試験会場を選ぶ必要があります。
オンラインでの申し込みが終了したら、受験級に合わせた検定料を支払います。
支払いは、コンビニ決済かクレジットカード決済のどちらかから支払います。
支払いが完了した時点で「申込完了」となります。
申込が完了するとその旨を通知するメールが届きますので、必ず確認するようにしましょう。
後日(例年8月上旬)、受験票が届きます。
受験票には本人の写真(縦3cm×横2.4cm、最近6ヵ月以内撮影、上半身無帽、正面、モノクロ・カラーどちらも可)を添付する必要があります。
当日は、受験票が必要になりますので、忘れないようにしましょう。
申込の流れ
・オンラインで申込(4~6月末くらい)
ここで、受験級・受験会場を決める
↓
・検定料を支払う
コンビニ・クレジットのどちらか
↓
・申込完了メールが届くので確認する
↓
・8月上旬に受験票が届く
本人写真を貼り付ける
↓
・試験日
例年だと8月第3週の日曜日
検定料
- 4級:6000円
- 3級:6000円
- 2級:8000円
- 1級:10000円
試験会場
2020年時点での試験会場は以下の3会場でした。
- TOC五反田メッセ(東京都品川区西五反田6-6-19)
- TOC有明 4階「イーストホール」(東京都江東区有明3丁目5番7号) ※人数超過のため、追加された会場
- ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館B2F)
- 福岡国際会場(福岡県福岡市博多区石城町2−1)
1級を受験できるのは東京会場のみです。→ 各会場で受験できるようになりました。大阪会場は各級680人の定員制で、申込順(検定料の支払い完了まで)の先着制です。→ 各会場・級別に、定員になり次第締め切りに変わりました。
合格発表
オンラインでの合格発表
試験の合格発表はオンラインで行われます。
受験番号で掲載されますので、自分の受験番号を忘れないようにしましょう(受験票をとっておくのがおススメ)。
合格通知の送付
オンラインでの合格発表が行われた後、申込時に記載した「結果送付先」宛に合否通知が送付されます(10月中旬頃)。
オンラインでの合否確認ができない場合は、送付されてくる結果を待ちましょう。
合格していると、認定証と一緒にバッジも送られてきます。
バッジが入っていると封筒が膨らんでいるので、開ける前に合否が分かってしまいます。
封筒が膨らんでいたら合格、平べったかったら不合格、ですね。
良いような悪いような…。
成績優秀者の発表
日本不整脈心電学会ホームページに、各年各級毎に成績優秀者というページがあります。
そこでは、優秀な成績を収めた方の名前が掲載されています。
私は優秀な成績をとったことがないので分かりませんが、優秀者には合格通知と一緒に掲載許可を得る承諾書みたいのが入っているのかもしれません。
名前と勤務先が載るので、勝手に掲載しているなんてことはないと思いますが…。
成績優秀者を見ると、病理検査勤務の検査技師、看護師、薬剤師と隠れた才能を発揮している方たちが多くいて面白いです。
公式問題集および参考書
改訂3版 心電図検定公式問題集&ガイド
日本不整脈心電学会からの紹介文
2015年にスタートした心電図検定の公式問題集。検定試験の出題様式に準じた2級、3級の想定問題を計111問収載し、考え方の根拠や判読のポイントをていねいに解説。改訂3版では新たな問題8問を盛り込み、見直しがされた検定試験の用語に統一、受検対策に必携!
私も、この問題集を一通り解きました。
本番の形式に慣れておくという点でも、一冊持っていて損はないと思います。
多くの症例・波形に慣れておくと、本番でも役に立つと思います。
実力心電図―「読める」のその先へ
日本不整脈心電学会からの紹介文
希少な症例を含む、121症例の心電図を掲載!
「心電図が読める」に満足しない、「読める」のその先に進みたい方必読!
認定心電検査技師試験、心電図検定の対策にもご活用ください。
こちらは、さらに高い判読スキルを習得する為の問題集です。
上の公式問題集が物足りない方や、さらに深く勉強したい方におススメです。
とにかく症例数が豊富なので、やり込めばやり込むほど心電図波形に強くなるでしょう。
心電図の読み方パーフェクトマニュアル
こちらは、私が心電図検定を受けるにあたって購入した参考書です。
問題集だけだと、解説で触れられない細かな知識があるので、それをカバーするための参考書として購入しました。
心電図の基本的な知識が一通り勉強できるので、心電図の勉強を一から始めるといった方にもおススメです。
波形は、問題集とは違って大きく掲載されているのでとても見やすいです。
一冊持っておくことをおススメします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
心電図は、医師が判読するものというイメージも強いかもしれませんが、隠れた才能を持っている人たちはたくさんいます。
心電図検定は誰でも受験することができる敷居の広い試験です。
もしあなたも、心電図判読に自信があるなら是非受験してみてください。
あなたの周りにも、「この人心電図すごく読めるな」という方がいたら受験を勧めてみてください。
心電図に興味が出て来て勉強し始めの方も、自分の力試しに受験してみてください。
職種の枠を超えて自分の力試しができるいい機会になると思います。
私も、とりあえずは1級合格を目標に頑張りたいと思います!
合格して、かわいいバッジを手に入れましょう!
それでは、また!